面グラフのリファレンス

面グラフは、折れ線グラフまたは期間グラフの変形です。このグラフでは、プロットされた線の下の色分けされた部分を使ってデータ量を表します。期間グラフと同様に、一定期間におけるデータの推移を確認する場合に役立ちます。

Looker Studio の面グラフ

面グラフでは、単一のディメンション(内訳ディメンション)と指標の一定期間の推移を視覚化できます。

面グラフの例

次の例では、2 つの面グラフを表示しています。どちらのグラフにも、架空のペットショップのデータが表示されています。最初のグラフには、カテゴリ(「商品カテゴリ」ディメンションに含まれます)別のアイテムの売り上げが表示されています。「商品カテゴリ」ディメンションには、「」「」「」という 3 つの値があります。

2 番目のグラフには、個々の商品(「アイテム」ディメンションに含まれます)の売り上げが表示されています。

どちらのグラフでも販売された数量の指標(データソースでは「販売数」と呼ばれます)が使用されています。

以下の例では、2 種類の面グラフを紹介しています。最初のグラフは、系列値を 1 つずつ積み上げて階層的に表示したものです。2 番目のグラフは、個々の系列値を積み上げずに同じ起点を基準として表示したものです。

積み上げ折れ線とシェーディングを示す積み上げ面グラフと、重なり合う線とシェーディングを示す積み上げのない面グラフ。

その他の面グラフ

ツールバーから面グラフを追加する際には、基本的な面グラフに加えて、あらかじめ設定されたグラフの種類である積み上げ面グラフまたは 100% 積み上げ面グラフから選択できます。

積み上げ面グラフ

積み上げ面グラフは、各部分と全体の関係を示し、時間の経過に伴うデータの傾向を把握するのに使用します。たとえば、3 つの製品が各月や各四半期の総売上にどのくらい貢献したかを示すことができます。

積み上げ面グラフ。

100% 積み上げ面グラフ

100% 積み上げ面グラフは、各部分と全体の関係を示し、時間の経過に伴うデータの傾向を把握するのに使用します。このグラフは累計が重要でない場合に適しています。

100% 積み上げ面グラフ。

グラフを追加する

新しいグラフを追加するか、既存のグラフを選択します。次に、[プロパティ] パネルを使用して、グラフの [設定] タブと [スタイル] タブのプロパティを設定し、グラフのデータの設定とグラフのスタイルの設定をそれぞれ行います。

グラフデータを設定する

プロパティ パネルの [設定] タブにあるオプションを使用すると、グラフのデータの構成方法と表示方法を指定できます。

データソース

データソースはコンポーネントと基になるデータセットを接続します。

  • グラフのデータソースを変更するには、現在のデータソース名をクリックします。
  • データソースを表示または編集するには、 [データソースを編集] アイコンをクリックします。(このアイコンを表示するには、閲覧権限以上の権限が必要です)。
  • 複数のデータソースからのデータを 1 つのグラフに表示するには、[データを統合] をクリックします。データの統合機能の詳細

ディメンション

ディメンションとは、データのカテゴリのことです。ディメンション値(ディメンションに含まれるデータ)は、名前や説明など、カテゴリの特性を表します。

少なくとも 1 つの時間ディメンションが必要です。最初に指定したディメンションは、グラフのメインのデータ系列として使用されます。

ドリルダウン

このオプションは、ドリルダウンをサポートするグラフに表示されます。

グラフをドリルダウンすると、データをより詳しく把握することができます。[ドリルダウン] スイッチをオンにすると、追加するディメンションごとにさらに掘り下げて調査できます。詳しくは、グラフのドリルダウンに関する記事をご覧ください。

内訳ディメンション

選択したディメンションに応じて分類された指標データが表示されます。たとえば、年間の売上データを示すグラフであれば、「販売地域」ディメンションで分割して地域別の売上を表示したり、「従業員 ID」ディメンションで分割して営業担当者別の売上を表示したりすることが可能です。

面グラフには内訳ディメンションが必要であり、自動的に選択されます。内訳ディメンションを変更するには、ディメンションの名前をクリックし、フィールド選択ツールから別のディメンションを選択します。[データ] パネルのフィールド リストからディメンションをクリックして、[内訳ディメンション] セレクタに配置することもできます。

指標

指標は、ディメンションに含まれる要素を測定し、グラフの数値目盛りとデータ系列を指定します。

指標は、基盤となるデータセットから算出された集計値、または COUNT()SUM()AVG() などの集計関数を暗黙的または明示的に適用した結果です。指標自体には値のセットが定義されていないため、ディメンションのように指標でグループ化することはできません。

集計の詳細

面グラフには単一の指標を表示できます。

オプションの指標

オプションの指標を追加するには、[オプションの指標] スイッチをオンにし、[指標を追加] フィールド セレクタから指標を選択します。[データ] パネルのフィールド リストから指標をクリックして、[オプションの指標] セレクタに配置することもできます。

指標スライダー

[指標スライダー] スイッチをオンにして、グラフに指標スライダーを追加します。

フィルタ

フィルタでは、追加または除外する値を指定することでコンポーネントに表示されるデータを制御できます。フィルタ プロパティの詳細

フィルタ オプションには次のものがあります。

  • フィルタ名: 既存のフィルタをクリックして編集します。削除するには、フィルタ名にカーソルを合わせて X をクリックします。
  • フィルタを追加: グラフのフィルタを新しく作成するには、このオプションをクリックします。

期間のディメンション

このオプションは、データソースに有効な日付ディメンションがある場合に表示されます。

期間のディメンションは、グラフの期間を指定する際の基準として使用されます。グラフの期間のプロパティを設定する場合や、レポートの閲覧者が期間設定を使って期間を指定する場合などに使用されます。

デフォルトの期間のフィルタ

デフォルトの期間フィルタでは、個々のグラフの期間を設定できます。

デフォルトの期間のフィルタ オプションは次のとおりです。

  • 自動: グラフのデータソースで設定されているデフォルトの期間を使用します。
  • カスタム: カレンダー ウィジェットを使用して、グラフのカスタムの期間を選択できます。

日付と時刻の使用についての詳細

内訳ディメンションの並べ替え

グラフの設定パネルの [内訳ディメンションの並べ替え] オプションを使用して、デフォルトの並べ替え順を設定します。グラフのデータソースの指標や、グラフに表示されているディメンションを選択し、メインまたはサブの並べ替えフィールドとして使用できます。

グラフの操作

グラフで [クロス フィルタリング] オプションを有効にすると、そのグラフを介してフィルタ オプションを使用できます。レポートをフィルタリングするには、グラフ上でマウスをクリックまたはブラッシングします。クロス フィルタリングの詳細

[ズーム] オプションを使用すると、グラフにズームインし、グラフをパンして、存在するすべてのデータを表示できます。詳しくは、デカルトグラフのズームとパンをご覧ください。

グラフのスタイルを設定する

[スタイル] タブのオプションでは、グラフの全体的なデザインと表示形式を設定します。

グラフのタイトル

[タイトルを表示] スイッチをオンにすると、グラフにタイトルが追加されます。Looker Studio でタイトルを自動生成することも、グラフのカスタムタイトルを作成することもできます。タイトルのスタイルや配置をカスタマイズすることもできます。

自動生成

このオプションはデフォルトで有効になっています。[自動生成] が有効になっている場合、Looker Studio はグラフの種類とグラフで使用されているフィールドに基づいてタイトルを生成します。グラフの種類を変更したり、グラフで使用されているフィールドを変更したりすると、自動生成されたタイトルが更新されます。

グラフにカスタム タイトルを追加するには、[タイトル] フィールドに入力します。これにより、[自動生成] 設定がオフになります。

タイトルのオプション

[タイトルを表示する] 設定が有効になっている場合は、次のタイトル オプションを使用できます。

  • タイトル: レポートの編集者は、グラフのカスタム タイトルをテキスト フィールドに入力できます。
  • フォント ファミリー: タイトル テキストのフォントタイプを設定します。
  • フォントサイズ: タイトル テキストのフォントサイズを設定します。
  • フォントの色: タイトル テキストのフォントの色を設定します。
  • フォント スタイルのオプション: タイトル テキストに太字、斜体、下線のスタイル設定を適用します。
  • 上: グラフのタイトルをグラフの上部に配置します。
  • 下: グラフのタイトルをグラフの下部に配置します。
  • 左: グラフのタイトルをグラフの左側に揃えます。
  • 中央: グラフのタイトルをグラフの上側または下側の中央に配置します。
  • 右: グラフのタイトルをグラフの右側に揃えます。

面グラフ

グラフ全体の表示形式やレイアウトを設定します。

  • 積み上げ表示: データ系列を積み上げて表示します。
  • 100% 積み上げ: このオプションを選択すると、各データ系列が全体に占める割合を示すグラフ(100% 積み上げグラフ)が表示されます。
  • 累積を表示: 有効にすると、一定期間にわたるデータ系列の値が積算されます。オフの場合、データは累積されずに表示されます。
  • ポイントを表示: 個々のデータポイントを表示します。各データポイント上にカーソルを合わせると、その値が表示されます。
  • データラベルを表示: この系列の各データポイントに対し、個々の値を表示します。このオプションを選択すると、[データラベル] セクションも表示され、グラフ上のラベルの表示形式を設定できます。

データラベル

[面グラフ] セクションで [データラベルを表示] 設定を有効にすると、次のオプションを設定できます。

  • 数値を短縮表示: 数値を四捨五入して単位記号を表示します。たとえば、「553,939」は「553.9K」になります。
  • 小数点以下の桁数: 指標値の小数点以下の桁数を設定します。
  • Font family: ラベルテキストのフォントタイプを設定します。
  • フォントサイズ: ラベルテキストのフォントサイズを設定します。
  • フォントの色: ラベルテキストのフォントの色を設定します。
  • フォント スタイルのオプション: ラベルテキストに太字または斜体のスタイル設定を適用します。
  • 背景色: ラベルテキストの背景色を設定します。
  • ラベルの不透明度: カスタムの背景色が適用されたラベルの場合、この設定ではラベルテキストの背景の不透明度が調整されます。不透明度を 100% に設定すると、背景が無地になり、0% に設定すると、背景が完全に透明になります。
  • ラベルの枠線の半径: カスタムの背景色が適用されたラベルの場合、この設定ではグラフの背景に角丸の枠線が追加されます。0px(角が 90°)から 20px(最大限の丸み)の範囲で値を選択します。

シリーズ数

グラフに表示する内訳ディメンションの系列数を指定します。プルダウン メニューから表示する系列数を選択します。表示される系列は、[内訳ディメンションの並べ替え] の指定に基づきます。

この設定は、[内訳ディメンション] に値を設定している場合に利用できます。

「その他」グループに含める

[「その他」グループに含める] スイッチをオンにすると、指定した [系列の数] の範囲を超える結果が [その他] というラベルの付いた系列にまとめられます。[「その他」グループに含める] を有効にすると、「その他」の系列とそれ以外の結果を比較できます。

基準線

[基準線を追加] または [基準帯域を追加] を選択して、基準線または基準帯域をグラフに追加します。

基準線と基準帯域について詳しくは、グラフに基準線と基準帯域を追加する方法に関するページをご覧ください。基準線は 100% 積み上げ面グラフでは使用できません。

配色

データの配色方法を指定します。詳しくは、データの配色に関する説明をご確認ください。

以下のオプションは、グラフにセカンダリ(内訳)ディメンションがある場合に表示されます。

  • 単色: このオプションを選択すると、データ系列は単色の濃淡で表示されます。オフにすると、グラフはレポートのテーマに応じて複数の色で表示されます。各データ系列のカラー選択ツールを使用して、特定の色を設定できます。
  • データ系列の順序: 現在のテーマを使用して、グラフ内の位置に基づいてデータを色付けします。このオプションを使用したグラフでは、データの同一性よりも、そのデータの順位付けを前面に押し出すことができます。各データ系列のカラー選択ツールを使用して、特定の色を設定できます。
  • ディメンションの値: このオプションでは、ディメンション値のカラーマップに指定された色で、グラフの各ディメンション値を色付けします。このオプションを使用すると、グラフ内の位置に関係なく、同じデータには常に同じ色が使用されます。

データがありません

時間ディメンションにデータが欠落している場合は、このオプションが表示されます。Looker Studio で時間ディメンションにデータがないと判断された場合は、次のいずれかのオプションを選択して、データがないことを示すことができます。

  • Line to zero: このオプションを選択すると、データが欠落している日付については線の位置がゼロにまで下がります。これはデフォルトのオプションです。
  • 改行: このオプションを選択すると、データが欠落している場合は、データ系列が途切れて表示されます。
  • 線形補間: このオプションを選択すると、欠落したデータの両側にあるデータポイントを結合して系列が作成されます。

ズーム

プロパティ パネルの [設定] タブでグラフの [ズーム] オプションを有効にすると、次のいずれかのオプションを選択できます。

  • クリック&ドラッグでズーム: 可視化の拡大する部分をクリックおよびドラッグして選択し、ズームします。
  • スクロールでズーム: マウスでスクロールしてズームします。

必要に応じて、[X 軸のみをパンまたはズーム] スイッチをクリックして、X 軸に沿ったズームとパンのみを許可します。

グラフの軸のタイトルと目盛の表示形式を設定します。

  • 軸を表示: グラフの軸の表示 / 非表示を切り替えます。
  • 軸の色: 軸の色を設定します。
  • 軸のテキストの色: 軸のテキストの色を設定します。
  • フォント ファミリー: 軸のテキストのフォントタイプを設定します。
  • 軸のフォントサイズ: 軸のテキストのフォントサイズを設定します。
  • 範囲: 軸の範囲を設定します。[Range by Date Range] または [Range by Data] を選択できます。
  • Y 軸を逆方向にする: Y 軸の垂直表示を制御します。
  • X 軸を逆方向にする: X 軸の水平表示を制御します。

左 Y 軸

これらのオプションは、[] セクションで [軸を表示] を有効にすると表示されます。グラフに複数の指標がある場合は、同じオプションを含む [右側の Y 軸] セクションが表示されます。

Y 軸の表示形式を設定します。

  • 軸タイトルを表示: 軸のタイトルを表示または非表示にします。
  • 軸ラベルを表示する: 軸ラベルの表示 / 非表示を切り替えます。
  • 回転(0°~ 90°): 軸ラベルの回転を設定して、読みやすくします。このオプションは、[軸ラベルを表示] を有効にすると表示されます。
  • 軸線を表示: 軸線の表示 / 非表示を切り替えます。
  • 軸の最小値: 軸の最小値を設定します。
  • 軸の最大値: 軸の最大値を設定します。
  • カスタム目盛り間隔: 軸の目盛りの間隔を制御します。
  • 対数目盛: 軸の目盛りを対数に設定します。

X 軸

グラフの X 軸の表示形式を設定します。これらのオプションは、[] セクションで [軸を表示] を有効にすると表示されます。

  • 軸タイトルを表示: 軸のタイトルを表示または非表示にします。
  • 軸ラベルを表示する: 軸ラベルの表示 / 非表示を切り替えます。
  • 回転(0°~ 90°): 軸ラベルの回転を設定して、読みやすくします。このオプションは、[軸ラベルを表示] を有効にすると表示されます。
  • 軸線を表示: 軸線の表示 / 非表示を切り替えます。
  • カスタム目盛り間隔: 軸の目盛りの間隔を制御します。

グリッド

グラフのグリッドの表示形式を設定します。

  • グリッドの背景: グラフの背景色を設定します。
  • グリッドの枠線の色: グラフの内側の枠線の色を設定します。
  • X 軸のグリッド線を表示: X 軸のグリッド線を表示します。
  • グリッド線のスタイル: X 軸のグリッドの線のスタイルを設定します。このオプションは、[X 軸のグリッド線を表示] が有効になっている場合にのみ使用できます。
  • グリッド線の色: X 軸のグリッド線の色を設定します。このオプションは、[X 軸のグリッド線を表示] が有効になっている場合にのみ使用できます。
  • Y 軸のグリッド線を表示する: Y 軸のグリッド線を表示します。
  • グリッド線のスタイル: Y 軸のグリッドの線のスタイルを設定します。このオプションは、[Y 軸のグリッド線を表示] が有効になっている場合にのみ使用できます。
  • グリッド線の色: Y 軸のグリッド線の色を設定します。このオプションは、[Y 軸のグリッド線を表示] が有効になっている場合にのみ使用できます。

Legend

グラフの凡例の配置と表示形式を設定します。

  • 凡例を表示: 有効にすると、グラフの凡例が表示されます。
  • 位置: 凡例の位置を設定します。
  • 配置: 選択した位置を基準にして凡例の配置を設定します。
  • 凡例をグリッドに沿って配置する: 凡例の配置をタイトルではなくグリッドの位置に合わせます。

  • 最大行数: 凡例で使用される行数を設定します。系列数が行数よりも多い場合は、 < > の矢印をクリックすると、隠れている項目を表示できます。

  • フォント ファミリー: 凡例のフォントのフォントタイプを設定します。

  • フォントサイズ: 凡例のフォントのサイズを設定します。

  • フォントの色: 凡例のフォントの色を設定します。

背景と枠線

グラフの背景コンテナの表示形式を設定します。

  • 背景: グラフの背景色を設定します。
  • 不透明度: グラフの不透明度を設定します。不透明度を 100% に設定すると、対象物がグラフの背後に隠れます。不透明度を 0% に設定すると、グラフが非表示になります。
  • 枠線の色: グラフの枠線の色を設定します。
  • 枠線の角丸半径: グラフの背景に角丸の枠線を追加します。半径を 0 にすると、背景の角が 90° になります。枠線の角丸半径を 100° にすると、角が丸くなります。
  • 枠線の太さ: グラフの枠線の太さを設定します。
  • 枠線のスタイル: グラフの枠線のスタイルを設定します。
  • 枠線に影を付ける: グラフの下側と右側の枠線に影を追加します。

グラフのヘッダー

グラフのヘッダーでは、データのエクスポート、ドリルアップ、ドリルダウン、グラフの並べ替えなど、グラフに対してさまざまな操作を実行できます。グラフのヘッダーのオプションは次のとおりです。

  • グラフのヘッダー: グラフのヘッダーをグラフのどこに表示するかを制御します。[グラフのヘッダー] オプションには、次のものがあります。
    • 表示しない: ヘッダーのオプションを表示しません。レポートの閲覧者は、いつでもグラフを右クリックしてオプションにアクセスできます。
    • 常に表示: ヘッダーのオプションを常に表示します。
    • カーソルを合わせると表示(デフォルト): グラフのヘッダーにカーソルを合わせると、縦に 3 つ並んだ点が表示されます。これらの点をクリックしてヘッダーのオプションにアクセスします。
  • ヘッダーのフォントの色: グラフのヘッダーのオプションの色を設定します。

レポートの既存のテーマに戻す

[レポートのテーマに戻す] をクリックして、グラフの設定をレポートのテーマの設定に戻します。