このドキュメントでは、Google Cloud コンソールの [Cloud Assist] パネルから AI によるアシスタンスを利用できるようにする方法について説明します。
[Cloud Assist] パネルでは、自然言語のステートメントや質問(プロンプト)を記述して、詳細な説明、推奨されるアクション、ガイド付きワークフローを取得できます。これにより、クラウドの専門家でなくても、タスクを迅速かつ効率的に完了できます。プレビュー版の間は、このパネルの使用に料金はかかりません。
Gemini for Google Cloud がデータを使用する方法とタイミングに関する説明をご覧ください。
始める前に
-
In the Google Cloud console, on the project selector page, select or create a Google Cloud project.
- Google Cloud プロジェクトに Gemini Cloud Assist が設定されていることを確認します。
Cloud Assist パネルの開始と終了
Google Cloud コンソールで、任意のページ([ダッシュボード] ページなど)に移動します。
Google Cloud コンソールのツールバーで、[spark Gemini Cloud Assist チャットを開始または終了します] をクリックします。
[Cloud Assist] パネルが開きます。表示されているプロンプトの例をクリックするか、[プロンプトを入力] フィールドにプロンプトを入力します。
[Cloud Assist] パネルは、次の方法で管理できます。
[Cloud Assist] パネルをブラウザ ウィンドウに合わせて表示するには、[open_in_new 全画面表示で開く] をクリックします。
[Cloud Assist] パネルが新しいタブで開きます。元のセッションは元のタブで開いたままになります。展開ビューを閉じるには、タブを閉じます。
- [Cloud Assist] パネルを閉じるには、[spark Gemini Cloud Assist チャットを開始または終了します] をクリックします。会話履歴を有効にすることを選択しない場合、会話履歴はプロジェクトを変更するか Google Cloud コンソールからログアウトするまでアクティブなままになります。[Cloud Assist] パネルを開くには、[spark Gemini Cloud Assist チャットを開始または終了します] をクリックします。
Cloud Assist パネルでプロンプトを入力する簡単な例
Google Cloud コンソールで、任意のページ([ダッシュボード] ページなど)に移動します。
Google Cloud コンソールのツールバーで、[spark Gemini Cloud Assist チャットを開始または終了します] をクリックします。
[Cloud Assist] パネルの [プロンプトを入力] フィールドに次のプロンプトを入力し、[send メッセージを送信] をクリックします。
Create a gcloud command to give the developer Google group access to view my Google Cloud project.
[Cloud Assist] パネルにレスポンスが表示されます。
[プロンプトを入力] フィールドに、フォローアップ プロンプトを送信します。
Change that to editor access.
Gemini Cloud Assist は、プロンプトに応答するときに、追加のコンテキストとして会話履歴を使用します。たとえば、Gemini は更新された説明とコマンドを付けて応答します。
省略可: [関連コンテンツを表示] リンクが表示されている場合は、そのリンクをクリックして詳細情報を表示します。リンクは、詳細な情報が利用可能な場合にのみ表示されます。
チャットパネルのユースケース
以降のセクションでは、Cloud Assist パネルのその他のユースケースについて詳しく説明します。
プロダクトに関する情報とベスト プラクティスにアクセスする
Gemini Cloud Assist では、 Google Cloudプロダクトに関する最新情報と、プロダクトの使用に関するベスト プラクティスにアクセスできます。さまざまなGoogle Cloud プロダクトを比較して、適切なプロダクトを選択できます。また、コンプライアンスを遵守しながら、 Google Cloud プロダクトを効果的かつ効率的に構成して使用する方法についてアドバイスを得ることもできます。以下のプロンプトを試してください。
What is Secret Manager?
What is the difference between Cloud Run and Cloud Functions?
When should I use a managed instance group?
What are some best practices for using KMS?
What storage class should I use for my data?
Help me choose a regulatory control for my Google Cloud folders.
制限事項: 費用と料金に影響する要因が多数あるため、Gemini Cloud Assist では通常、チャットでサービス料金データを提供しません。料金については、サービスの料金ページに直接アクセスしてください。
クラウド リソース、アプリケーション、データを検査する
Gemini Cloud Assist は、クラウド環境内の情報にアクセスできます。このセクションでは、リソース構成と指標について Gemini Cloud Assist に問い合わせる方法について説明します。また、BigQuery または Google Cloud データベースでデータをクエリする際に役立つ方法についても説明します。
リソース、ポリシー、最近の変更について把握する
リソース、ポリシー、最近の変更を把握するには、次のプロンプトを試してください。
What are the names of my instances and their private interface names?
List the name and network name for the subnetworks.
How many BigQuery datasets have a label whose value is "inventory"?
List all config changes in the last 24 hours.
When was my key last rotated?
List all users granted roles/bigquery.admin and include the attached resources.
Gemini Cloud Assist は、リクエストされた情報を提供するだけでなく、ユーザー自身が実行して結果を確認できる同等のクエリも提供します。
制限事項: Cloud Asset Inventory には組織が必要です。Gemini Cloud Assist を使用して Cloud Asset Inventory にアクセスし、デプロイされたアセットとその最近の変更を把握する場合にも組織が必要です。さらに、Gemini Cloud Assist を使用するプロンプトを初めて送信する場合、Gemini Cloud Assist でクエリ環境の設定に数分かかることがあります。クエリが失敗した場合は、数分待ってからもう一度試してください。
リソースのパフォーマンスを分析する
トラフィック、スループット、実行などのリソースのパフォーマンスの傾向を簡単に分析するには、次のプロンプトを試してください。
Which of my VMs have the highest utilization?
What are the top 5 dataflow jobs with the highest estimated backlog processing time?
Total VM network bytes sent per second for each instance?
What's the QPS on my SQL databases?
制限事項: 費用と料金に影響する要因が多数あるため、Gemini Cloud Assist では通常、費用データは提供されません。費用や請求については、FinOps ハブをご覧ください。
Storage Intelligence サブスクリプションと、Storage Insights データセットにアクセスするための Storage Insights 閲覧者ロールがある場合は、対応する Google Cloud コンソールのストレージ ページで、特定のバケットとオブジェクトに関するプロンプトを送信できます。たとえば、次のようなプロンプトを送信できます。
How many bytes are stored in my buckets in the us-central1 location?
What is my Cloud Storage usage, broken down by content type?
How many objects do I have in Standard storage smaller than 50 GB?
BigQuery データセットに関するヘルプ
BigQuery データセットの構成についてヘルプが必要な場合は、「How many BigQuery datasets have a label whose value is 'inventory'?
」というプロンプトを試してください。
また、Google Cloud コンソールの BigQuery ページで、[Cloud Assist] パネルを開き、SQL クエリの作成に関するヘルプをリクエストすることもできます。たとえば、ライドシェアリング サービスのデータを含むデータセットがある場合は、「Generate a SQL query to show me the direction and subscriber type for the 10 longest trips.
」というプロンプトを入力します。
この例では、Gemini Cloud Assist から特定の SQL クエリが提供されます。このクエリを確認して BigQuery クエリエディタにコピーできます。Python を使用してデータをクエリする際にサポートを求めることもできます。たとえば、Gemini Cloud Assist に「Generate Python code to query the bigquery-public-data.ml_datasets.penguins table using BigQuery magics.
」というプロンプトを送信します。
データベースに関するヘルプ
データベースのデプロイに関するヘルプを利用するには、次のプロンプトを試してください。
Where are my databases located?
Show me all databases running on Postgres.
How many databases do I have in the US?
特定の Cloud SQL データベース インスタンスの Google Cloud コンソール ページで、データベースのパフォーマンス情報や潜在的な問題のトラブルシューティングのサポートをリクエストすることもできます。例: What is the
current CPU utilization of this database?
Google Cloud アプリケーションの設計とデプロイ
このセクションでは、 Google Cloudアプリケーションの設計とデプロイに役立つ例をいくつか紹介します。
リソースの作成についてヘルプを依頼する
Google Cloud CLI コマンドまたは Terraform を使用してリソースまたはポリシーを作成する際に、Gemini Cloud Assist にヘルプを依頼できます。Gemini Cloud Assist は、シェルまたは IaC リポジトリにコピーできるコード スニペットを返します。例:
How do I use Google Cloud CLI to execute a Cloud Run job and set the timeout to 20 minutes?
I want to grant the user "user@company.com" the "Security Administrator" role for the "prod-subnet" subnet for project "xyz-123". What Google Cloud CLI command can I use?
Give me a Terraform configuration to create an Enterprise Plus Postgresql database instance with data caching.
新しいアプリケーションを作成する
アプリケーションを作成する際に Gemini Cloud Assist にヘルプを依頼できます。例: Help me create a three tier web application for a new CMS system
Gemini Cloud Assist は、開始するためのヒントとアーキテクチャの提案だけでなく、Application Design Center でアプリケーションの作成を始めるためのリンクも提供します。これにより、このプロンプトとレスポンスのコンテキストを、 Google Cloud ビジュアル アプリケーション設計エクスペリエンスに直接転送できます。
また、Gemini Cloud Assist の有料ティアのユーザーは、Application Design Center の Cloud Assist パネルで自然言語を使用して、アプリケーション アーキテクチャを繰り返し更新できます。
問題の調査とトラブルシューティング
[Cloud Assist] パネルを使用すると、Gemini Cloud Assist から、アプリケーションの問題の調査とトラブルシューティングの最初のステップについてヘルプを依頼できます。
Google Cloud プロジェクトに影響しているインシデントを確認する
Google Cloud プロジェクトに影響するインシデントを確認するには、次のプロンプトを試してください。
Is there something going on with Google Cloud? I'm seeing issues with my project.
What's the latest update on the Compute Engine outage in us-central1?
How is my project impacted by the Cloud Storage incident?
Is there a workaround for the BigQuery incident?
データベースの問題を調査する
パフォーマンス、健全性、コンプライアンスなど、データベースの潜在的な問題を把握するには、次のプロンプトを試してください。
What is the current CPU utilization of this database?
Which of my queries have high latency for this database instance?
What is the slowest query for this database in this instance?
How many error log entries are there for this database instance?
What issues are affecting my databases?
What databases have NIST issues in Europe?
Google Cloud リソースを最適化する
Google Cloud リソースを最適化し、推定費用の削減とクラスタの信頼性に関する具体的な推奨事項を取得するには、次のプロンプトを試してください。
Give me recommendations to reduce my resource costs.
What are all the quotas for my project that are almost hitting the limit?
What BigQuery datasets should I partition or cluster?
Which of my VMs are idle?
チャット セッションを消去する
チャット セッションの履歴を消去するには、[Cloud Assist] パネルで [
チャットをクリア] をクリックします。コンソール以外の場所で会話アシスタンスを利用する
Google Cloud コンソールではなく、統合開発環境(IDE)で Cloud Assist ペインを使用するには、IDE で Gemini Code Assist を設定します。
IDE で Cloud Storage とチャットするには、[spark Gemini Cloud Assist チャットを開始または終了します] をクリックします。
制限事項
フォルダに Gemini Cloud Assist を設定して、Google Cloud コンソールでフォルダレベルの [Cloud Assist] パネルを使用している場合、アシスタンスとレスポンスは、アプリケーションをサポートするプロダクトのフォルダに関連するアプリケーションに限定されます。次のリストに、フォルダレベルでサポートされている Google Cloud プロダクトを示します。
他のプロダクトとリソースに関するサポートを受けるには、Google Cloud コンソール ページの上部にあるプロジェクト選択ツールを使用して、プロジェクト リソースを選択します。
また、フォルダレベルで [Cloud Assist] パネルを使用するには、フォルダでアプリケーション管理を有効にする必要があります。
次のステップ
- 独自のプロンプトを作成するためのその他の例と推奨事項については、Gemini for Google Cloudにより適したプロンプトを作成するをご覧ください。
- Gemini アシスタンスを利用するためのその他の方法を確認するには、Gemini for Google Cloud の概要をご覧ください。